【再確認】羽山エリアでのクライミングについて

いつもエリア保全のための活動にご理解いただきありがとうございます。
2023年11月14日にアクセス問題に発展する可能性がある事案がありましたので情報共有いたします。

【苦情内容】
11月14日(火)夕方、高梁市観光協会へ一般男性より入電。
立腹のご様子で、下記の苦情を申立てる

・羽山トンネルの出口付近を走行中に岩が落ちてきた。
・車がぶつかりそうになり急ハンドルを切り危険だった。
・上を見たら岩壁に人がいたのでクライミングをしていたのではないか?
・煙が出ていたのでボルトのようなものを設置していたのではないか?
・このボルトを打ったことが原因での落石ではないか?
・車にあたっていたらどう責任を取るのか?

発生日時や申立人様の連絡先等は観光協会では確認しておらず不明なため、正確な内容が確認できない状況です。
11月18日に現地を確認いたしましたが、道路上にボルト設置が原因の形跡は確認できませんでした。

今回の苦情が、いつの件か不明ですが、羽山(トンネルサイド)エリアは公道に面した特殊なクライミングエリアのため、TCNetでは、これまでも何度かローカルルールの徹底をお願いしております。

羽山ローカルルール徹底のお願い
羽山トンネルサイドエリア・ルールと注意点
羽山の駐車について

ぜひ、再度ご確認の上、もし発見した場合は情報提供をお願い致します。

なお、一昨年年末から昨年年始に発生した身勝手なボルト新設の件は、設置した本人との話し合いで今後このようなことを行わない旨確認を行っております。

ただ、ボルトの新設を禁止することは、私達TCNetが強制できる内容ではなく、その行為がエリアの登板禁止に発展する可能性があることを説明し、お願いする以外にないのが現状です。

今回の苦情の申立てに限らず、地元の方や観光客の中にはクライミングを観光地の羽山渓等で行うことを快く思っていない方も潜在的にいらっしゃいます。

羽山においては特に道路付近でウロウロしたり東屋の利用はせず、極力2階で休憩する等の徹底をお願いいたします。
いつどのような行為が苦情につながるかわかりませんし、苦情が重なるとエリア閉鎖となる可能性があります。
マナーの悪い行為を放置することも苦情へ繋がる一因と思いますので、マナーの良い利用ができるよう積極的にクライマー同士声を掛け合っていくようお願いします。

クライミングエリアはそこを利用するクライマーみんなで守って行ければと考えておりますので、引き続きご理解ご協力頂けるようお願い致します。

※備中・帝釈に関する情報がございましたらご連絡ください。情報共有させていただきます。
お問合せ:https://takahashigawa-climb.net/otoiawase/

※メールマガジンにご登録いただきますと、投稿を更新した際に通知いたしますので是非ご活用ください。
メルマガ登録:https://my.formman.com/form/pc/CyPwBuzTVeek4G3Q/

-高梁川流域クライミング交流会(TCNet)-


[アクセス情報(続報)]備中・権現谷

8月1日〜12月31日の期間で一部通行止めとなっております権現谷エリアにアクセスする市道 横松谷線について、クライマーの方から情報が寄せられました。

これまで芋原方面からのアクセスは可能でしたが、10月25日からは、芋原寄りで工事を始めるとのことです。それに伴い、芋原からのアクセスが通行止めとなり、これまで通行止めだった逆側から権現谷へのアクセスが可能になるようです。

ただし、落石が多い状況のようですので、タイヤバーストには気をつけて通行してください。

工事関係者の方から声をかけていただいたとのことです。
情報ありがとうございました。

また何か新たな情報が入りましたらお知らせします。
もし新たな情報をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お知らせ下さい。

※備中・帝釈に関する情報がございましたらご連絡ください。情報共有させていただきます。
お問合せ:https://takahashigawa-climb.net/otoiawase/
※メールマガジンにご登録いただきますと、投稿を更新した際に通知いたしますので是非ご活用ください。
メルマガ登録:https://my.formman.com/form/pc/CyPwBuzTVeek4G3Q/

-高梁川流域クライミング交流会(TCNet)-


第15回 ながの村清掃活動報告

9月3日、3年ぶりに帝釈清掃「ながの村清掃活動」開催することができました。

久しぶりの開催のため、参加人数を心配しておりましたが、地元の広島県、岡山県をはじめ、滋賀県、奈良県、大阪府などから、50人以上のクライマーが参加していただきました。

TCNetでは、今後も利用するクライマーみんなでエリアを守っていきたいと考えております。参加いただきました皆様、改めてありがとうございました。

TCNet事務局

清掃後は、ながの村の皆様からお弁当を振る舞っていただきました。

※備中・帝釈に関する情報がございましたらご連絡ください。情報共有させていただきます。
お問合せ:https://takahashigawa-climb.net/otoiawase/

※メールマガジンにご登録いただきますと、投稿を更新した際に通知いたしますので是非ご活用ください。
メルマガ登録:https://my.formman.com/form/pc/CyPwBuzTVeek4G3Q/

-高梁川流域クライミング交流会(TCNet)-


[アクセス情報(一部通行止め)]備中・権現谷

8月1日〜12月31日の期間で権現谷エリアにアクセスする市道 横松谷線が一部通行止めとなります。

芋原方面からのアクセスは可能なようですので、ご利用の方はご注意ください。

トラックが権現谷エリアの前を往復しますので、エリア利用時は十分ご注意ください。

また何か新たな情報が入りましたらお知らせします。
もし新たな情報をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お知らせ下さい。

※備中・帝釈に関する情報がございましたらご連絡ください。情報共有させていただきます。
お問合せ:https://takahashigawa-climb.net/otoiawase/
※メールマガジンにご登録いただきますと、投稿を更新した際に通知いたしますので是非ご活用ください。
メルマガ登録:https://my.formman.com/form/pc/CyPwBuzTVeek4G3Q/

-高梁川流域クライミング交流会(TCNet)-


第19回 備中清掃活動報告

今年は悪天候による延期で、2週遅れでの開催となりました。

急な予定変更でしたが、41名のクライマー諸氏にご参加いただきました。
好天にめぐまれましたが、温度・湿度ともに非常に高い中、活動に従事して頂いた皆様には感謝申し上げます。

TCNetでは、今後も利用するクライマーみんなでエリアを守っていきたいと考えております。参加いただきました皆様、改めてありがとうございました。

TCNet事務局

また、清掃活動後には、救命講習会を開催しました。定期的に行うことで、いざという時に慌てず対応できるようになります。参加者の皆さんも実際に体験することにより、意識もアップデートできたのではないでしょうか。

なお、これまで清掃活動を7月の第2日曜日開催でおこなってきましたが、今回の総会で今後の清掃活動については、今年と同じように、7月最終日曜日を軸に検討することになりました。

「備中清掃は雨の中」といった印象を持たれている方も多いと思います。
時期を後ろにずらすことで、雨の心配は少なくなるとかんがえております。今度は暑さが問題となりますが、時間帯の変更や活動場所の調整などで対応できればと考えておりますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

クライミングエリアはそこを利用するクライマーみんなで守って行ければと考えておりますので、引き続きご理解ご協力頂けますようお願い致します。

※備中・帝釈に関する情報がございましたらご連絡ください。情報共有させていただきます。
お問合せ:https://takahashigawa-climb.net/otoiawase/

※メールマガジンにご登録いただきますと、投稿を更新した際に通知いたしますので是非ご活用ください。
メルマガ登録:https://my.formman.com/form/pc/CyPwBuzTVeek4G3Q/

-高梁川流域クライミング交流会(TCNet)-


ながの村清掃活動~第15回クライマーと地域住民の交流~

3年ぶり15回目を迎える下帝釈峡・永野地区の一斉清掃活動の開催が決定いたしました。帝釈峡の常連クライマーはもちろん、まだ帝釈峡を訪れたことがないという方も、是非この機会に帝釈峡にお越し下さい。

新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間行うことができませんでした。
久々となる今回も永野地区の皆さまから、参加者へお弁当をご用意いただけることとなりました。そのため、参加希望の方はお手数ですが、下記Googleフォームよりお申し込みをお願いいたします。

宿泊希望の方も一緒にお申し込みいただけます。
宿泊人数には制限がございますので、宿泊を確約できるものではございません。申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。

また、清掃活動の参加にお申し込みが必須というわけではございませんので、お気軽にご参加いただければ幸いです。(お弁当のご用意がないというだけです)3年ぶりで参加者が少ないと寂寥感が出てしまいますので、皆さまお誘い合わせの上、ご参加をお願いいたします。

【主 催】 永野地区自治振興会
【共 催】 高梁川流域クライミング交流会(TC‐net)
【日 時】 令和5年9月3日(日)AM8:00~11:30まで(早めの昼食後解散)
【集合場所】ながの村ふれあいセンター
【内 容】
・ながの村の皆さんとクライマーによる、空缶拾い、分別作業、
花面公園及び道路脇の草刈り、ふれあいセンター、各小屋の片付け、清掃
・永野地区の皆さんとクライマーとの清掃活動を通しての交流
【日 程】
・8時~ 各地区から空き缶拾いを実施し花面公園へ
・9時~ 分別作業、花面公園、ながの村ふれあいセンター、各小屋、
各岩場アプローチの草刈り、清掃、整備作業
・11時~ 交流会、昼食会
【参加申し込み】
ながの村(下帝釈峡)清掃活動 参加申込 2023
※ご参加頂ける方は、お弁当準備の関係で8/31(木)までに、申し込みをよろしくお願いいたします。
・刈り払い機、鎌、軍手、ゴミばさみ等、活動に必要なものは、各自で準備して頂ければ助かります。
・当日は、ながの村自治振興会からお弁当と飲み物が出ます。(参加申込必要)
・小雨決行です。大雨の場合は各小屋の片付け・清掃とふれあいセンターで空缶の分別交流、昼食会をします。その場合、集合は9時とします。
・最終判断は当日朝に行いますので、ながの村まで来るかどうかは各自で判断して下さい。よろしくお願い致します。